北欧写真@年末の宮良湾辺り
おはようございます。地球って寒いと思います。南西茶屋です。
だって地球の平均気温って15℃ですよ。それって沖縄の真冬じゃないですか。
寒い寒い。
さて、寒いと言えば北欧ですが(←そうだろうか)、今日はこの前の年末に石垣島の宮良湾辺りで撮った北欧っぽい写真を紹介したいです。
北欧っぽいって言いましても、かなりの独断と偏見ですが。
北欧ってなんとなく憧れの土地だけど、別に私は北欧について詳しかったりするわけではないです。けど行ってみたいですよね。で、Patagoniaとかnorth faceのマウンテンパーカーとか着て凍えたいです。前にも言いましたが。
そして、伝わりづらいと思いますが、とりあえず北欧の一枚。宮良湾だけど。↓

宮良川河口の北欧の湖畔で釣りに興じる北欧の住民たち。↓

これこれ!誰が何と言おうと北欧です!北欧の湖畔の夕暮れ!北欧の宮良川。↓

北欧の草原。宮良川沿いにて。電線の伸び具合がでーじ北欧です。↓

いや~、行ったことないけどやっぱり北欧って良いなあ。ムーミンとかの妖精にも出会えるかもしれないし、そしたらノースフェイスのパーカーでの凍え甲斐もあるってもんですよ。
だからお前はさっきから何を言っているんだ……(´д`;)(´д`;)?
そして私はちょっと用事があるので、今日から2泊3日でその北欧であることで有名な石垣島に帰ってきます。また北欧っぽい景色に出会えるといいなー。
そしてこれは、潮が引いたため宮良川河口で身動きが取れなくなってた船です。↓

面白いけどちょっとかわいそうですね。
だって地球の平均気温って15℃ですよ。それって沖縄の真冬じゃないですか。
寒い寒い。
さて、寒いと言えば北欧ですが(←そうだろうか)、今日はこの前の年末に石垣島の宮良湾辺りで撮った北欧っぽい写真を紹介したいです。
北欧っぽいって言いましても、かなりの独断と偏見ですが。
北欧ってなんとなく憧れの土地だけど、別に私は北欧について詳しかったりするわけではないです。けど行ってみたいですよね。で、Patagoniaとかnorth faceのマウンテンパーカーとか着て凍えたいです。前にも言いましたが。
そして、伝わりづらいと思いますが、とりあえず北欧の一枚。宮良湾だけど。↓

宮良川河口の北欧の湖畔で釣りに興じる北欧の住民たち。↓

これこれ!誰が何と言おうと北欧です!北欧の湖畔の夕暮れ!北欧の宮良川。↓

北欧の草原。宮良川沿いにて。電線の伸び具合がでーじ北欧です。↓

いや~、行ったことないけどやっぱり北欧って良いなあ。ムーミンとかの妖精にも出会えるかもしれないし、そしたらノースフェイスのパーカーでの凍え甲斐もあるってもんですよ。
だからお前はさっきから何を言っているんだ……(´д`;)(´д`;)?
そして私はちょっと用事があるので、今日から2泊3日でその北欧であることで有名な石垣島に帰ってきます。また北欧っぽい景色に出会えるといいなー。
そしてこれは、潮が引いたため宮良川河口で身動きが取れなくなってた船です。↓

面白いけどちょっとかわいそうですね。
▲
by kooheeee
| 2010-01-29 09:06
| シマに暮らす
桜が咲いた / 闘牛横綱“八重山酋長”の帰郷
以前から蕾をつけてた庭のヒカンザクラが咲き始めました。

写真では超わかりにくいですが、十三夜の月をバックに。
* * *
あと、沖縄タイムスのページでみつけたなんか心温まるニュース。→こちら
徳之島でも横綱になったなんてすごいですね。
故郷石垣島に帰って余生を種牛として過ごすんですね。
島にはお嫁さんの牛の女の子がいっぱい待っている。
なんて素晴らしい人生でしょうか。

写真では超わかりにくいですが、十三夜の月をバックに。
* * *
あと、沖縄タイムスのページでみつけたなんか心温まるニュース。→こちら
徳之島でも横綱になったなんてすごいですね。
故郷石垣島に帰って余生を種牛として過ごすんですね。
島にはお嫁さんの牛の女の子がいっぱい待っている。
なんて素晴らしい人生でしょうか。
▲
by kooheeee
| 2010-01-27 19:07
不思議な話:夜中に布団をめくる女
えー、去年調子に乗って考案したAV女優名・柊のえるですが、
この名前で試しにググってみたら、なんかいろいろとググられてきました。
なんかすみません。南西茶屋です。
今回はちょっと不思議な話を。
先日、朝起きたら父親が、
「お前夜中に俺の布団取らなかった?」と聞いてきた。
いいや、取るわけがない。何のメリットもないじゃないですか。
父「そうか。なんか夜中に女の人影が俺の布団をめくってはがしてったような気がして。寒かったから布団は自分で戻したけど」
……そうですか(´д`;)
なんだったんだろう。
で、その話で思い出した、とある友人の体験談。
今から7~8年前、その友人が高校生くらいのときのこと。
家族みんなで一つの部屋で寝ていたとある日の夜。
深夜、友人がふと目覚めてみると、
暗い部屋の中に見知らぬ女の人がいて、家族の布団を順番にめくって顔を覗き込んでいたという。
で、その女は友人の布団のとこにも近づいてきた。
友人はヤバい!!と思って布団の中に潜り込んだが、「めくられて覗き込まれた感じがした」そうである。
怖いです…。世の中よくわかりません…。
この名前で試しにググってみたら、なんかいろいろとググられてきました。
なんかすみません。南西茶屋です。
今回はちょっと不思議な話を。
先日、朝起きたら父親が、
「お前夜中に俺の布団取らなかった?」と聞いてきた。
いいや、取るわけがない。何のメリットもないじゃないですか。
父「そうか。なんか夜中に女の人影が俺の布団をめくってはがしてったような気がして。寒かったから布団は自分で戻したけど」
……そうですか(´д`;)
なんだったんだろう。
で、その話で思い出した、とある友人の体験談。
今から7~8年前、その友人が高校生くらいのときのこと。
家族みんなで一つの部屋で寝ていたとある日の夜。
深夜、友人がふと目覚めてみると、
暗い部屋の中に見知らぬ女の人がいて、家族の布団を順番にめくって顔を覗き込んでいたという。
で、その女は友人の布団のとこにも近づいてきた。
友人はヤバい!!と思って布団の中に潜り込んだが、「めくられて覗き込まれた感じがした」そうである。
怖いです…。世の中よくわかりません…。
▲
by kooheeee
| 2010-01-26 21:14
| 不思議な話
泣く樹木
今日は泣いている木を見ました。
けっこうな大木です。

枝を大幅に伐採されてから1ヵ月も経つそうですが、その間ずっと幹の切り口から樹液にまじって水がポタポタと滴っているそうです。なかなかの水量でした。

これはきっと水を吸い上げてるってことですよね。葉っぱは1枚もありませんでしたが、まだしっかり生きてるんですね。
この木の隣りには水量豊富な泉があって、その水のおかげでこの木は元気なのかなー、それにしても逞しいなあ。
そのとき隣りにいたその辺に住んでいる地元のおじいさんが「木は切られたらよく泣くよ」と言っていた。
なんか泣ける(T_T)
天気も冬のしっとりした感じで切なかったです。
この木のように強く生きていきたい。
で、これがその近くの公民館の中に展示されていた↓非常に個性の強い獅子の頭です。

できたらこんな感じにも生きてゆきたいです。
けっこうな大木です。

枝を大幅に伐採されてから1ヵ月も経つそうですが、その間ずっと幹の切り口から樹液にまじって水がポタポタと滴っているそうです。なかなかの水量でした。

これはきっと水を吸い上げてるってことですよね。葉っぱは1枚もありませんでしたが、まだしっかり生きてるんですね。
この木の隣りには水量豊富な泉があって、その水のおかげでこの木は元気なのかなー、それにしても逞しいなあ。
そのとき隣りにいたその辺に住んでいる地元のおじいさんが「木は切られたらよく泣くよ」と言っていた。
なんか泣ける(T_T)
天気も冬のしっとりした感じで切なかったです。
この木のように強く生きていきたい。
で、これがその近くの公民館の中に展示されていた↓非常に個性の強い獅子の頭です。

できたらこんな感じにも生きてゆきたいです。
▲
by kooheeee
| 2010-01-25 20:33
| 不思議な話
昨年2月に、
宇検村焼内湾沿いで見たヒカンザクラ。

初めてまともに奄美大島を旅したときの思い出の一つです。
車は4日間を共にしたレンタカー。元気にしてるでしょうか。

初めてまともに奄美大島を旅したときの思い出の一つです。
車は4日間を共にしたレンタカー。元気にしてるでしょうか。
▲
by kooheeee
| 2010-01-24 05:27
| 自然
蕾でぃ居る桜

庭の桜の木が蕾みでいっぱいです。まさに真冬めいてきたという感じ。
沖縄の桜は、本土のソメイヨシノよりも赤みの強い花が咲きます。
カンヒザクラ。
ヒカンザクラ。
あなたはどっち派?私はヒカンザクラ派です。
そういえば、昨年の2月に奄美大島で見たのもヒカンザクラでした。
それじゃ、トカラ列島では桜事情はどうなってるんでしょうね。調べてみよう。
うちの桜もあと数日で咲くかな?楽しみです。
*捕捉・・・知ってる方も多いでしょうが、カンヒザクラ=ヒカンザクラです。呼び方が2通りあるんですね。
▲
by kooheeee
| 2010-01-24 01:32
| 自然
カーサムーチー
今週は先週と違って、比較的暖かい日が続いてましたね。
特に3日前の大寒の日は沖縄は夏日でがっかりしましたよ。那覇で最高気温26℃もあったんですって。
いやあ、まさかでしょう(´∀`)ハッハッハ
困りますね~、ちゃんとしっかり冬らしくしててもらわないと。1月5日の小寒のときのような急激な体感気温の降下を見習ってほしいですよね。
ってなんて世界に対して「自分はお客様」気分な若者だ私は。南西茶屋です。
さて、昨日はムーチーでしたね。

しかし、「ムーチービーサ(ムーチーの頃の寒さ)」という言葉にある通りか、昨日は少し寒さも戻ってきててよかったです。天気も黒い雲が立ち込めてしっとりしたかんじで大好きでした。
写真のムーチーは昨日、長女姉が作ってくれてたものです。
沖縄ではムーチーを包む葉は基本的に月桃ですが、石垣島のうちの村では芭蕉の葉で包んでます。与那国ではクバの葉ですよね。
島によって違っておもしろいですね。
うちの母は石垣島から沖縄に来たばかりの頃、月桃の匂いがきつくて最初はあんまり食べられなかったそうです。今は大好き。
確かに、月桃の匂いは強くて独特ですよね。山の中でもこの匂いは目立ちます。
山登てぃ香ばしゃ 餅カシャど香ばしゃ
(やまぬぶてぃかばしゃ むちかしゃどかばしゃ)
里降りてぃ香ばしゃ 女童ど香ばしゃ
(さとぅうりてかばしゃ みやらびどかばしゃ)
山に登ったときに香るのは餅を包む月桃の葉。村で香るのは可愛い女の子たち。
ですね、まさに。
そうそう、徳之島のお土産屋さんでも月桃で包んだカシャモチが売っててテンション上がりました。
*写真のムーチーは沖縄仕様で、月桃で包んでありますよ。
特に3日前の大寒の日は沖縄は夏日でがっかりしましたよ。那覇で最高気温26℃もあったんですって。
いやあ、まさかでしょう(´∀`)ハッハッハ
困りますね~、ちゃんとしっかり冬らしくしててもらわないと。1月5日の小寒のときのような急激な体感気温の降下を見習ってほしいですよね。
ってなんて世界に対して「自分はお客様」気分な若者だ私は。南西茶屋です。
さて、昨日はムーチーでしたね。

しかし、「ムーチービーサ(ムーチーの頃の寒さ)」という言葉にある通りか、昨日は少し寒さも戻ってきててよかったです。天気も黒い雲が立ち込めてしっとりしたかんじで大好きでした。
写真のムーチーは昨日、長女姉が作ってくれてたものです。
沖縄ではムーチーを包む葉は基本的に月桃ですが、石垣島のうちの村では芭蕉の葉で包んでます。与那国ではクバの葉ですよね。
島によって違っておもしろいですね。
うちの母は石垣島から沖縄に来たばかりの頃、月桃の匂いがきつくて最初はあんまり食べられなかったそうです。今は大好き。
確かに、月桃の匂いは強くて独特ですよね。山の中でもこの匂いは目立ちます。
山登てぃ香ばしゃ 餅カシャど香ばしゃ
(やまぬぶてぃかばしゃ むちかしゃどかばしゃ)
里降りてぃ香ばしゃ 女童ど香ばしゃ
(さとぅうりてかばしゃ みやらびどかばしゃ)
山に登ったときに香るのは餅を包む月桃の葉。村で香るのは可愛い女の子たち。
ですね、まさに。
そうそう、徳之島のお土産屋さんでも月桃で包んだカシャモチが売っててテンション上がりました。
*写真のムーチーは沖縄仕様で、月桃で包んでありますよ。
▲
by kooheeee
| 2010-01-23 16:30
| しまうた
直った!!
一昨日、昨日とお伝えした、洗濯してしまった私のデジタルオーディオ。
やっぱだめでした。電源が入りません。
私のミスだからしょうがない…。
庭にお墓をつくってあげよう。
・・・という話を投稿しようとした瞬間に、なんでかわからんけど直りました!!ちゃんと動きだした!
なんでだろう~。嬉しいやっさー。
「おもいっきり乾かしなさい」という父のアドバイスのおかげでしょうか。さすが、携帯電話を何度も洗濯しては復活させてきた父なだけあります。ありがとうございます。
もう2度と洗濯しないように気をつけます。
やっぱだめでした。電源が入りません。
私のミスだからしょうがない…。
庭にお墓をつくってあげよう。
・・・という話を投稿しようとした瞬間に、なんでかわからんけど直りました!!ちゃんと動きだした!
なんでだろう~。嬉しいやっさー。
「おもいっきり乾かしなさい」という父のアドバイスのおかげでしょうか。さすが、携帯電話を何度も洗濯しては復活させてきた父なだけあります。ありがとうございます。
もう2度と洗濯しないように気をつけます。
▲
by kooheeee
| 2010-01-22 07:13
続・真喜良のエイサーのこと
以前テンションを上げてお送りしました、石垣島真喜良のエイサーについて(これ)。
なんか「真喜良エイサー」でググってみたら、普通にこんなの出てきました。
上から6番目の写真。
なんだ、こんな祭りに出るほどメジャーだったのか。
つまり1人で盛り上がってた私はまさにピエロですよ。ピエロ。みんな笑うがいい。
すみません。
そうなんですよ、今日仕事でうるま市与那城の海の文化資料館に行ってきたんですね。海中道路のあやはし館2階にある。
そしたらそこでもらった紀要に、その真喜良にある屋慶名部落についての文章が載ってました。
それによると、明治~大正の時代、半農半漁であった屋慶名の人々が、活動の場を外部に積極的に求めた歴史があるらしい。
その流れの中で、明治43(1910)年頃にとある屋慶名の男性がただ一人で石垣島真喜良の海岸に流れ着き、アダン林の中に小屋を作って住み始めた。それから3年ほどして更に屋慶名から人々が移り住み始め、次第に集落的になっていったとのこと。
で、屋慶名の人が住むその真喜良の一画が「やきな部落」と呼ばれてるらしいです(新川出身の私の後輩は「やきなー」と呼んでいた)。
なるほど。石垣島で屋慶名エイサーを継承する人々は確かにいるのですね。都市伝説じゃないですね。来年絶対観に行こう~。できることならいろいろ聞き取りもしてみよう。気になることは多々ありますからね。
参考図書:
森根清 2009 「八重山にもあった屋慶名部落」 『平成19年度うるま市立資料館年報・紀要』 うるま市教育委員会
*あと、石垣市史にもこの真喜良の屋慶名のことが書いてあるらしいが、まだ未確認です。すみません。
なんか「真喜良エイサー」でググってみたら、普通にこんなの出てきました。
上から6番目の写真。
なんだ、こんな祭りに出るほどメジャーだったのか。
つまり1人で盛り上がってた私はまさにピエロですよ。ピエロ。みんな笑うがいい。
すみません。
そうなんですよ、今日仕事でうるま市与那城の海の文化資料館に行ってきたんですね。海中道路のあやはし館2階にある。
そしたらそこでもらった紀要に、その真喜良にある屋慶名部落についての文章が載ってました。
それによると、明治~大正の時代、半農半漁であった屋慶名の人々が、活動の場を外部に積極的に求めた歴史があるらしい。
その流れの中で、明治43(1910)年頃にとある屋慶名の男性がただ一人で石垣島真喜良の海岸に流れ着き、アダン林の中に小屋を作って住み始めた。それから3年ほどして更に屋慶名から人々が移り住み始め、次第に集落的になっていったとのこと。
で、屋慶名の人が住むその真喜良の一画が「やきな部落」と呼ばれてるらしいです(新川出身の私の後輩は「やきなー」と呼んでいた)。
なるほど。石垣島で屋慶名エイサーを継承する人々は確かにいるのですね。都市伝説じゃないですね。来年絶対観に行こう~。できることならいろいろ聞き取りもしてみよう。気になることは多々ありますからね。
参考図書:
森根清 2009 「八重山にもあった屋慶名部落」 『平成19年度うるま市立資料館年報・紀要』 うるま市教育委員会
*あと、石垣市史にもこの真喜良の屋慶名のことが書いてあるらしいが、まだ未確認です。すみません。
▲
by kooheeee
| 2010-01-21 23:03
| 文化的な何か
1日中乾かしましたが、
昨日洗濯してしまったデジタルオーディオが、やっぱりもうだめかもしれない。
切ない…。
容量4ギガ中0.6ギガしか使ってなかったのに~。
切ない…。
容量4ギガ中0.6ギガしか使ってなかったのに~。
▲
by kooheeee
| 2010-01-21 06:50
ライフログ
以前の記事
2012年 12月
2012年 11月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2012年 11月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
フォロー中のブログ
最新の記事
どうやったらそんなの思いつく.. |
at 2012-12-17 20:42 |
ここしばらくブログ更新離れが.. |
at 2012-12-15 16:35 |
3周年 |
at 2012-12-01 14:00 |
阿母 |
at 2012-11-29 00:51 |
祖母、逝く。 |
at 2012-11-27 23:59 |
最新のトラックバック
検索
タグ
ブログパーツ
ファン
画像一覧
イラスト:まるめな